2月3日は節分。縁起の良い食べ物として節分に食べられる「恵方巻き」。レンチンでできるナムルとプルコギやツナキムチなどを一緒に巻き込み、韓国風巻き寿司を作ります。
材料(各2本分)
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 牛バラ薄切り肉 | 80g |
| 市販の焼肉のたれ | 小さじ2 |
| キムチ | 20g |
| ツナ(缶・オイル) | 20g |
| ほうれん草 | 100g |
| 市販のおろしにんにく | 小さじ1/4 |
| 塩 | 小さじ1/4 |
| 白炒りごま | 小さじ1/2 |
| ごま油 | 小さじ2 |
| もやし | 60g |
| 人参 | 40g |
| ▼下茹で用 | |
| 熱湯 | 適量 |
| 塩 | 少々 |
| ▼合わせ調味料 | |
| 酢 | 小さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ2 |
| しょうゆ | 小さじ1 |
| ごま油 | 小さじ1 |
| たくあん | 40g |
| ごはん | 800g |
| 焼き海苔 | 4枚 |
| ごま油 | 小さじ2 |
下準備
●牛バラ薄切り肉(80g)は食べやすい大きさに切り、焼肉のたれと合わせておく。
●ツナ(20g)は余分な油を切っておく。
●ほうれん草(100g)は根元を半量ずつ交互に合わせ、ラップに包み、電子レンジで加熱する(500W 2分30秒~)。
冷水にとり、水気をしぼっておく。
●たくあん(40g)は細切り。
●ボウルに酢(小さじ2)・砂糖(小さじ2)・しょうゆ(小さじ1)を混ぜ、ごま油(小さじ1)を少しずつ加え、混ぜておく(合わせ調味料)。
作り方
①具の準備
▼プルコギ
フライパンに牛肉を入れ、中火にかけ炒め、牛肉に火を通す(中火 4分~)。
▼ツナキムチ
ボウルにキムチ・ツナを合わせる。
▼ほうれん草のナムル
ボウルにおろしにんにく(小さじ1/4)・塩(小さじ1/4)・白炒りごま(小さじ1/2)を入れて混ぜ、ごま油(小さじ2)を少しずつ加え、混ぜる。 ほうれん草を加え、均一に混ぜる。
▼もやしのナムル
もやし(60g)・人参は塩(少々)が入った熱湯(適量)で茹で、ザルにあけ、水気を切り、合わせ調味料につけておく。
もやし・人参が温かいうちに合わせ調味料と合わせておくと、味がなじみやすくなります。
②仕上げ
フライパンにごま油(小さじ2の1/4)を熱し、焼き海苔の裏面だけ焼く(中火 1分~)(計4枚分繰り返す)。
海苔は焼くことにより、香りと旨みが引き出されます。また、ごま油を塗ってから焼くと韓国海苔のようになります。
巻きすに焼き海苔(焼いた面を上)の裏面を上にし、ごはん(200g)をのせる。
中央よりやや手前側を少しだけくぼませ、ほうれん草ナムルの1/4量をのせる。
▼プルコギ巻き
ほうれん草の両側にもやしナムル・たくあんをのせる。
ほうれん草ナムルの上にプルコギの1/2量をのせる。
▼ツナキムチ巻き
ほうれん草の両側にもやしナムル・たくあんをのせる。
ほうれん草ナムルの上にツナキムチの1/2量をのせる。
手前から奥側に巻き、巻きすで軽く押さえ、巻きすから外し、ラップを巻く。 同様にもう1本巻く。 各2本ずつ作る。
③完成
1本をそれぞれ8等分に切り、皿に盛り付ける。
関連商品
鍋・フライパン
包丁・まな板
ふきん・タオル
透明ボウル 21cm 2個・ザル1個・フタ1個セット
菜箸・トング
料理の道具セット