1. バターとは?基本の知識
バターは、牛乳からできた乳製品。 牛乳を遠心分離し、分離したクリームに振動を与えて乳脂肪を凝集させ、できた塊(バター粒)を練り上げて作ったものです。
- コクと風味があり、香ばしく焼ける
- 生地の口どけを良くする
- ケーキやクッキーの味を引き立てる
そんな理由から、バターはお菓子作りに欠かせない「油脂の王様」とも言われています。
2. バターの3つの性質と使い分け
実は、バターには3つの大切な性質があります。
それぞれ、違う温度帯・作りたいお菓子によって使い分けるのがポイント!
性質 | 特徴 | 最も活かされる温度 |
---|---|---|
可塑性 | 柔らかく形を変えられる | 13〜18℃ |
クリーミング性 | 空気を含みふんわりさせる | 約20℃ |
ショートニング性 | サクサク感を出す・グルテンを抑える | 13〜18℃ |
3. バターの性質別 おすすめスイーツ
それぞれの性質を活かすと、仕上がりがぐっと本格的になります♪
性質 | ぴったりなお菓子 |
---|---|
可塑性 | パイ・デニッシュ |
クリーミング性 | バターケーキ・バタークリーム |
ショートニング性 | クッキー・タルト |
4. おいしく仕上げるための温度管理のコツ
なぜ「室温に戻す」の?
バターの力を最大限に引き出すには、温度管理がとても大切です。 とくに「クリーミング性(空気を取り込む力)」を活かすには、20℃前後が理想の温度。
- 他の材料となじみやすくなる
- 泡立てやすくなり、ふんわり軽い仕上がりに
- ダマになりにくく、作業もスムーズに
「室温に戻す」=柔らかくすることで、バターの性質を活かせるんですね。
「冷やしておく」「室温に戻す」など、バターはレシピの指示に従った温度管理が重要です。
効率よく室温に戻す方法
バターのかたまりのままだと、中心まで室温に戻るのに数時間かかることも。 早く・均一に戻したいときは、薄くスライスして広げるのがコツ!

スライスして広げれば、1時間ほどで全体が室温に。
夏:30分〜1時間/冬:1〜2時間が目安。

指で押してスッと入ればOK。
急いでいるときの裏ワザ:ラップ包みたたき法

手順
-
薄切りバターをラップで包む
- バターを薄めにスライスしてラップに包みます
-
やさしく叩く
- めん棒や手のひらで軽くトントンと叩きます
- 力を入れすぎないのがポイント
効果
- 短時間で均一に柔らかくなる
- バターの質感を保ちながら時短できる
- 料理やお菓子作りにすぐ使える状態に
・たたきすぎると溶けてしまうので、様子を見ながら調整しましょう
NG例:電子レンジの「溶かしすぎ」に注意!
レンジ加熱は便利ですが、「溶けてしまう」とバターの性質が失われてしまいます。
ショートニング性やクリーミング性が活かせなくなるので、ほんのり柔らかくなる程度で止めるのが大切です。
室温に戻すときは、卵や牛乳など他の材料も一緒に

卵や牛乳など他の材料も一緒に室温に出しておくと、バターとのなじみがよくなります。
まとめ
お疲れさまでした!バターについて詳しく見てきましたが、いかがでしたか?
バターって実は奥が深くて、温度によって全然違う顔を見せてくれるんです。でも難しく考える必要はありません。
バターの3つの特徴を覚えておこう
可塑性、クリーミング性、ショートニング性...難しそうな名前ですが、要は「形を変えやすい」「ふんわりさせる」「サクサクにする」ということ。この3つを意識するだけで、お菓子の仕上がりがぐっと変わります。
温度管理のコツは「手の感覚」
「室温に戻す」って言葉、レシピでよく見かけますよね。指で押してスッと入る状態が目安です。薄くスライスしておけば時短になるし、急いでいるときは「ラップ包みたたき法」も使えます。
電子レンジは便利だけど、溶かしすぎると元には戻らないので要注意。ほんのり柔らかくなる程度で止めましょう。
失敗を恐れずにチャレンジしよう
バターと仲良くなると、お菓子作りがもっと楽しくなります。最初はうまくいかなくても大丈夫。「今日は昨日より上手にできた」そんな小さな成長を大切にして、家族に「美味しい!」と言ってもらえる瞬間を楽しみにお菓子作りを続けてくださいね♪