食生活を見直して疲れにくいカラダを目指そう!

食生活を見直して疲れにくいカラダを目指そう!

みなさまはじめまして!

一般社団法人日本ヘルシーフード協会です。

当協会では、食と健康に関する知識を、より豊かで健康的なライフスタイルを目指す環境作りと共に、栄養学・医学・調理学に基づく「食」と「健康」の幅広い知識・教養を身につけた「ヘルスフードカウンセラー」の認定および育成を行っています。

スイーツやブレッド、料理など、手作りを楽しむ人みなさまに食と健康に関する知識をお届けするため、今後、栄養学コラムを掲載させていただくことになりました!どうぞよろしくお願いします。

今回は、疲れにくいカラダのための食生活についてお伝えします。

しっかり寝たはずなのに、カラダがだるいと感じることはありませんか?
年末年始は、いつも以上に疲れを感じやすくなりますよね。
そんな時は、食生活を見直し疲れにくいカラダを目指しましょう!

疲れにくいカラダを作る食生活

私たちが食べたものは、体内で消化、吸収されエネルギーに変換されます。
食べたものがカラダの中でエネルギーを作る過程を「代謝」と言い、栄養素の代謝をよくすることで、スムーズにエネルギーが作られ、疲れにくいカラダを作ることができます!

代謝をスムーズに行うためにの食生活のポイント

POINT1
主食・主菜・副菜のそろった食事をする
⇒不規則な食事や偏った内容の食事をしているとカラダに必要な栄養素が不足し、疲労に繋がってしまいます。主食・主菜・副菜のそろったメニューを心がけましょう!

POINT2
疲れにくいカラダを作るための栄養素を摂る
⇒疲れにくいカラダを作るためには、カラダのエネルギー源となる三大栄養素の代謝をサポートするための栄養素を普段の食生活に取り入れることが大切です!

三大栄養素の代謝をサポートする栄養素

ビタミンB群は糖質・脂質・たんぱく質からのエネルギー代謝に欠かせない補酵素です。

ビタミンB1

糖質の代謝をサポートする補酵素
豚肉、大豆、うなぎ、カシューナッツなどに多く含まれています。

ビタミンB2
脂質の代謝をサポートする補酵素
レバー、卵、納豆、まいたけ、鮭などに多く含まれています。

ビタミンB6
たんぱく質の代謝をサポートする補酵素
玄米、まぐろ、かつお、にんにく、バナナなどに多く含まれています。

 

もっと気軽に自宅で受験
ヘルスフードカウンセラー検定

ヘルスフードカウンセラー検定は、ご自宅でご受験いただけるオンラインの食の検定です。栄養学・医学・調理学などをトータルに学ぶこことで、健康的なライフスタイルを身につけましょう!

毎日の食事に(食生活に)資格の知識を取り入れてみませんか?

教本や問題集の購入はこちら

商品を見る

ヘルスフードカウンセラー検定とは

詳細をみる